海洋研究 「深海の春が待っている」
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit2より、
朝日新聞 社説 2013年2月5日(火)付
海洋研究―深海の春が待っている
海底はプレートが動いて巨大地震を引きおこす場所であり、資源の宝庫でもある。震災後の新しい発見もあった。海とともにある科学技術の国として、その研究と開発に挑むときだ。
日本は国土こそ狭いが、領海と排他的経済水域をあわせた海洋面積は約447万平方キロメートル、世界第6位である。体積だと世界4位、それだけ深い海に囲まれている。
その深海に探求の手が届くようになった。
海洋研究開発機構の有人深海調査船「しんかい6500」や、海底を掘る地球深部探査船「ちきゅう」などの活躍で、発見が続く。資源を探す海底広域研究船の建造費114億円も補正予算に盛りこまれた。
研究の場と手段、その両方がある。生かさぬ手はない。
とりわけ注目されるのは海の生物だ。とくに深海底は光が届かず、栄養分もきわめて乏しいため、あまり生物がいるとは思われていなかった。
1万1千メートル級の無人探査機「かいこう」によって世界最深部のマリアナ海溝で大量のエビが見つかったのは15年前だ。このエビは植物繊維のセルロースを効率的にブドウ糖に変える酵素を持ち、バイオ燃料や食料生産に使える可能性がある。
地震で海底から噴きだした泥火山など厳しい環境で生きる生物は、熱に強かったり、有毒物質を使っていたり。その遺伝子は貴重な資源になるだろう。
東日本大震災の震源域では微生物が大増殖していた。栄養がなくて長く冬眠状態だったが、地震で岩石が割れたときに水素が大量に出てメタンができ、春を迎えたように活動し始めたのでは、と考えられている。
海底の地下深くにひそみ、生命活動がきわめて遅くて、ゆっくりと時を刻んできた微生物たちが、地球の歴史を教えてくれる可能性もある。
岩石から生命体までを総合的にとらえる、地球微生物学という新しい分野に、欧米諸国は力を注いでいる。科学的に興味深いことにくわえ、資源として利用の道もあるからだ。
若い研究者は、分野の壁を超えてこの可能性あふれる領域に挑んでほしい。海底の微生物の遺伝子解析に真っ先に関心を示したのは海外の研究者だったそうだ。これはちょっと寂しい。
挑戦を励まして評価する仕組みがいる。研究機関や大学は、研究はもちろん、人材の育成でも積極的に連携すべきだ。
海から未来をひらく。
そんな気概で、これからの海洋国をめざしたい。