パソコン遠隔操作事件 容疑者逮捕

http://mainichi.jp/opinion/news/20130211ddm003040126000c.htmlより、
クローズアップ2013:遠隔操作容疑者逮捕 携帯に猫の写真 首輪の物証、突破口
毎日新聞 2013年02月11日 東京朝刊

 4人の誤認逮捕を認め、警視庁、大阪、神奈川、三重の4都府県警察が謝罪してから4カ月。13件の犯罪予告事件の犯行声明を含め、相次いだ挑発メールに翻弄(ほんろう)された警察は、ようやくメールの送り主とみられる男にたどり着いた。ネット空間を舞台とした劇場型犯罪捜査で決め手となったのは、防犯カメラの映像だった。だが全容解明には、サイバー犯罪捜査の課題も浮かぶ。【小泉大士、喜浦遊、松本惇】

 威力業務妨害容疑で逮捕された片山祐輔容疑者(30)が浮上したきっかけは、神奈川県藤沢市の江の島に設置された防犯カメラの画像だった。
 警視庁などの合同捜査本部は、1月5日に報道関係者らに送り付けられたメールの内容通り、猫の首輪に取り付けられた記憶媒体を発見した。さらに、島の防犯カメラを調べたところ、この猫の写真を撮影する若い男の姿が映っていた。メールの送り主に翻弄されてきた捜査員らは色めき立った。さらに、警察が入手した片山容疑者の携帯電話に、この猫の写真が保存されていたほか、片山容疑者が昨年11月下旬、東京、埼玉、山梨の3都県にまたがる雲取山に車で向かっていたことも確認された。「真犯人」が1月1日に報道関係者らに送信したメールの指定した場所だった。
 犯行声明メールで「真犯人」が関与を認めた13事件では発信元の特定を困難にする匿名化ソフトが使われていたことから捜査は難航。犯罪予告が書き込まれた横浜、大阪両市役所や航空会社など22カ所のホームページの約90億件に上る通信記録を解析したが、有力な手がかりは得られず、捜査の長期化が懸念されていた。だが、新年早々、真犯人が猫の首輪と記憶媒体という「物証」を残したことが突破口になった。
 首輪などから指紋は検出されなかったが、記憶媒体には遠隔操作ウイルスの設計図にあたる「ソースコード」があり、捜査本部は真犯人が保存したものと断定した。江の島に設置されていた計35台の防犯カメラなどの解析の結果、首輪を取り付けた男は片山容疑者の可能性が高いことが判明。追跡捜査から居場所のマンションも突き止めた。
 捜査員は1月11日にはマンションの管理人を訪ねた。「防犯カメラの解析をしたい」と要請し、建物に設置されていた24台の防犯カメラの映像を回収した。さらに片山容疑者の動きを24時間態勢で追った。防犯カメラの解析から容疑者の足取りをたどる手法は、地下鉄サリン事件で特別手配されたオウム真理教の元信者の逮捕などでも威力を発揮した。
 捜査本部の中核を担った警視庁捜査1課は「ネット世界ではなく、ようやく自らの土俵で勝負することが可能になった」(捜査幹部)と話す。

http://mainichi.jp/opinion/news/20130211ddm003040126000c2.htmlより、
 ◇全容解明、ハードル高く
 防犯カメラの解析などから重要参考人として浮上した片山容疑者。しかし逮捕に踏み切るまでの証拠は乏しく、合同捜査本部は立件に向けさまざまな道筋を検討した。今後の捜査にも高いハードルが立ちはだかる。
 捜査関係者によると、捜査本部は一時、江の島で見つかった記憶媒体にウイルスの設計図にあたるソースコードが保存されていた点に着目。片山容疑者が遠隔操作ウイルスを記憶媒体に保管した疑いなどで立件することを考えた。
 だが、設計図を持っているだけでウイルスを保管したと解釈するのは飛躍があるのではとの指摘があり、それだけを根拠に立件することは断念した。
 一方、関連サイトに犯罪予告の「書き込み」が行われた時間帯の接続記録を調べたところ、片山容疑者が働く職場のパソコンからアクセスした痕跡があったことが判明。捜査本部内には、職場のパソコンについて「別の人間が使用した可能性を排除できるのか」と不安視する声もあった。しかし、捜査が長引けば逃亡や証拠隠滅を招く恐れもあり、このタイミングでの着手に踏み切ったという。
 今後は起訴に向けた裏付けと、他の12件の犯罪予告についても捜査を進める方針だ。しかし、遠隔操作につながる書き込みに匿名化ソフトが使われている上、片山容疑者は容疑を全面的に否認している。押収したパソコンの接続記録などの分析でいかに証拠を見つけられるかが焦点になるとみられる。
 一方、警察当局が事件の捜査と同時に進めなければならないのが、情報通信技術の急速な進歩に対応できる体制作りだ。警察庁は1月、サイバー犯罪捜査の強化に向けた「緊急プログラム」を発表。高度なコンピューター技術を持つ「ハッカー」との協力関係の構築にも踏み込んだ。
 匿名化ソフトによる犯罪は今後も続く恐れがある。誤認逮捕を防ぐ慎重な裏付けと、予告された犯罪の実行を食い止める迅速さ。その両立に向けた対策は緒に就いたばかりだ。

 ◇PC遠隔操作事件を巡る経過 ※肩書などは当時
2012年
 7月 1日 横浜市ホームページ(HP)への小学校襲撃予告事件で、神奈川県警が男子大学生を威力業務妨害容疑で逮捕
   20日 横浜地検が男子大学生を家裁送致
 8月15日 横浜の事件で男子大学生が保護観察処分。10月30日に取り消しに
   26日 大阪市HPへの無差別殺人予告事件で大阪府警が大阪府の男性を威力業務妨害容疑で逮捕
 9月 1日 東京都内の幼稚園に対する襲撃予告事件で、警視庁が福岡県の男性を威力業務妨害容疑で逮捕
http://mainichi.jp/opinion/news/20130211ddm003040126000c3.htmlより、
   14日 ネット掲示板への伊勢神宮爆破予告事件で、三重県警が三重県の男性を威力業務妨害容疑で逮捕。大阪地検が大阪府の男性を偽計業務妨害罪で起訴
   21日 有名子役タレント事務所への殺害予告事件で、警視庁が福岡県の男性を脅迫容疑で再逮捕。大阪府の男性と三重県の男性が釈放される
   27日 東京地検が福岡県の男性を処分保留で釈放
10月 9日 「真犯人」から東京の弁護士に「犯行声明」メール届く
   10日 TBSにも「犯行声明」メール届く
   18日 片桐裕警察庁長官が誤認逮捕の可能性認める
   19日 4都府県警が合同捜査本部を設置
11月13日 「真犯人」から報道関係者らに自殺を示唆するメールが届く
12月12日 有力情報に公的懸賞金
   14日 4都府県警が誤認逮捕に至った捜査の検証結果を発表

2013年
 1月 1日 「真犯人」から報道関係者らに「謹賀新年」と題したメールが届く。リンク先に遠隔操作ウイルスのデータが入った記憶媒体を雲取山に埋めたとの記載があるも、見つからず
    5日 「新春パズル〜延長戦〜」と題したメールが届く。合同捜査本部が江の島(神奈川県藤沢市)にいる猫の首輪から記憶媒体を回収
 2月10日 片山祐輔容疑者を威力業務妨害容疑で逮捕

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013021000022より、
都内の30歳男逮捕=PC遠隔操作で業務妨害容疑-猫にカード、防犯カメラで浮上

 遠隔操作ウイルスに感染したパソコン(PC)から犯行予告が書き込まれた事件で、警視庁などの合同捜査本部は10日、名古屋市の会社のPCを操作して殺人予告を書き込んだとして、威力業務妨害容疑で、東京都江東区白河、IT関連会社社員片山祐輔容疑者(30)を逮捕した。
 4都府県警が誤認逮捕を謝罪し、サイバー犯罪捜査の在り方が問われる事態となった事件の発覚から約4カ月。片山容疑者が派遣先で使っていたPCからは、一連の事件でメールや書き込みに使われた匿名化ソフト「Tor」のサーバーへのアクセスが多数確認されたといい、合同捜査本部は同容疑者が関わったとみて全容解明を進める。
 捜査本部によると、片山容疑者は「まったく事実ではありません」と容疑を否認している。
 逮捕容疑は昨年8月9日午前10時40分ごろ、遠隔操作ウイルスに感染した名古屋市内の会社のパソコンを操作し、インターネット掲示板上に「(都内の漫画イベントで)大量殺人する」などと書き込み、イベント主催者の業務を妨害した疑い。
 捜査本部は今年1月5日未明に犯人を名乗る人物から報道機関などに届いたメールの情報に基づき、神奈川県の江の島で猫の首輪からウイルスのソースコードが入ったマイクロSDカードを回収。島内の防犯カメラの映像を解析した結果、片山容疑者が同月3日午後3時ごろ、カードを猫に取り付けたことが確認されたという。
 カードからは、「事件に巻き込まれ、無実にもかかわらず人生の軌道修正をさせられた」とする文書も見つかり、片山容疑者が以前使っていたスマートフォンには、この猫の写真や事件に関するニュース記事などが保存された形跡があった。(2013/02/10-23:40)

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013021001001231.htmlより、
PC遠隔操作で30歳男を逮捕 都内の会社員、襲撃予告容疑
2013年2月10日 21時46分

 ウイルス感染したパソコンから犯行予告が送信された遠隔操作事件で、警視庁と神奈川、三重、大阪各府県警の合同捜査本部は10日、インターネットの掲示板に襲撃予告を書き込んだとして、威力業務妨害の疑いで東京都江東区、IT関連会社社員片山祐輔容疑者(30)を逮捕した。「全く身に覚えがありません」と容疑を否認している。
 一連の事件では4人が誤認逮捕され、犯行声明が報道機関に送り付けられていた。合同捜査本部は関係先を家宅捜索し、経緯や動機を解明する。
 逮捕容疑は昨年8月、ネット掲示板に「コミケ(同人誌即売イベント)で大量殺人」などと書き込み、主催者側の業務を妨害した疑い。(共同)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130210/k10015427651000.htmlより、
遠隔操作事件 ネットは慎重意見目立つ
2月10日 20時28分

パソコンの遠隔操作事件は、インターネットを舞台に起きただけにネット利用者の関心は高く、10日、都内に住む30歳の男が逮捕されたことについては、報道された当初から「本当に真犯人なのか」といった慎重な意見が目立つ一方、「事件は許されない」という怒りの声などさまざまな意見がサイトに掲載されています。
インターネットでは、10日、都内に住む30歳の男が逮捕されたことについて、報道されたニュースなどを集めて事件を独自に検証する「まとめ記事」が複数現れるなど高い関心を集めており、掲示板やツイッター、ニュースサイトなどではさまざまな意見が掲載されています。
この中には、「今回も誤認逮捕なのではないか」「主犯はほかにいるのではないか」といった慎重な意見が、これまでの警察の捜査への疑問の声とともに、比較的目立っています。
一方で、「容疑者が特定されるとは思わなかった」といった驚きや、「無関係な人間を巻き込んだ犯行は許されない」といった、怒りの声も多く掲載されています。
今回の事件はインターネットを舞台に起きただけに、以前から関心が高く、掲示板などでは、マスコミ報道から一歩引いて独自の考察を巡らせる意見が多く寄せられています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130210/k10015421141000.htmlより、
遠隔操作事件 都内の30歳男を逮捕
2月10日 11時14分

パソコンの遠隔操作事件で、警視庁などの合同捜査本部は、都内に住む30歳の男が去年8月、インターネットの掲示板に漫画のイベントでの殺人を予告する書き込みをしたとして威力業務妨害の疑いで逮捕しました。
男は「事実ではありません」と容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは、東京・江東区に住むインターネット関連会社社員、片山祐輔容疑者(30)です。
一連の事件では、ウイルスに感染したパソコンなどが遠隔操作されて無差別殺人などの犯行予告が書き込まれ、合わせて4人の男性が誤認逮捕されました。
その後、真犯人とみられる人物から報道機関などに犯行声明のメールが送りつけられ、先月5日には神奈川県の江の島の猫の首輪から遠隔操作ウイルスのプログラムが入った記憶媒体のマイクロSDカードが見つかりました。
警視庁などが、猫がいた場所の近くにある防犯カメラの映像を調べたところ、猫に近づく不審な男の姿がとらえられていて、ほかのカメラに映っていたバイクの映像などから片山容疑者とみられることが分かったということです。
さらに、マイクロSDカードに入っていた遠隔操作ウイルスのプログラムが、去年8月、漫画のイベントに対する殺人予告の書き込みで使われた遠隔操作ウイルスのプログラムと一致したということです。
警視庁は、片山容疑者がこのイベントへの殺人予告を書き込んだ疑いが強まったとして、10日朝、自宅にいたところを威力業務妨害の疑いで逮捕しました。
調べに対して、片山容疑者は「まったく事実ではありません」と容疑を否認しているということです。
警視庁などによりますと、片山容疑者は以前、インターネットを使った脅迫事件などで逮捕され、実刑判決を受けています。
江の島で見つかったマイクロSDカードのファイルには「以前、事件に巻き込まれたせいで、無実にも関わらず人生の大幅な軌道修正をさせられた」と警察や検察への恨みととれる内容が書き込まれていました。
警視庁などは、片山容疑者が一連の事件に関わったとみて、詳しい経緯や動機などの解明を進めることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130210/k10015420861000.htmlより、
解説・なぜ容疑者を特定できたのか
2月10日 9時28分

大きく動いた遠隔操作ウイルス事件。警察はなぜ容疑者を特定することができたのか。捜査のポイントを社会部の藤本智充記者が解説します。

防犯カメラ映像で捜査が“リアル空間”へ
最大の決め手となったのは、防犯カメラからの捜査でした。
合同捜査本部は、当初、遠隔操作や犯行声明とみられるメールが、どこから送信されていたのかを調べましたが、発信元の特定を難しくする特殊なソフトが使われるなどしており捜査は難航しました。
しかし、先月になって真犯人を名乗る人物から報道機関などに再びメールが送りつけられたことで、捜査は急展開します。
先月5日のメールには、「新春パズル」という名前のクイズが書き込まれており、これを解いていくと、神奈川県の江の島にいるネコの首輪に記憶媒体を取り付けたことを示す写真が掲載されていました。
合同捜査本部が調べたところ、実際に、江の島でよく似たネコの首輪からマイクロSDカードが見つかり、さらに、近くの防犯カメラに猫に近づく不審な男が映っていたのです。
周辺にある駅などの防犯カメラの映像をさらにたどっていくことで、記憶媒体を取り付けたとみられる男を特定し、裏付け捜査を進めた結果、遠隔操作事件にも関わった疑いが強まったということです。
男の動きがサイバー空間から、警察の従来の捜査手法が生かせる現実の世界に移ったことで、捜査は大きな展開を見せました。

ポイントは手口と動機解明
今後の焦点は、警察に4人の男性を誤認逮捕させるに至った犯行の詳しい手口と動機の解明です。
まず手口について、合同捜査本部では遠隔操作ウイルスが作られた経緯や、ウイルスを使った遠隔操作の具体的な手口などの捜査を進める方針です。
男の自宅などの捜索を行い、パソコンなどを押収し犯行の詳しいいきさつを調べることにしています。
犯行の動機については、弁護士などに送りつけられた犯行声明のメールの中に、動機をうかがわせる文章があります。
この中では「警察・検察をはめてやりたかった、醜態をさらさせたかったという動機が100%です」などと書かれていました。
さらに、「警察・検察のかたへ、あそんでくれてありがとう。またいつかあそびましょうね」などと、捜査当局を挑発するような内容も書かれていました。
こうしたことから、男は警察や検察に対して何らかの恨みを持っていた可能性があります。
合同捜査本部では男から詳しく事情を聞いて、動機の解明を進める方針です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中