記者の目:原発マネー 柳楽未来氏

http://mainichi.jp/opinion/news/20130301k0000m070137000c.htmlより、
記者の目:原発マネー=柳楽未来(福井支局敦賀駐在)
毎日新聞 2013年03月01日 00時34分

 原発立地自治体の“原発マネー”依存は深刻だ。人件費に着目して全国21市町村を取材したところ、福井、福島両県の6町が11年度の人件費の3割以上を電源3法交付金で賄ったと分かり、1月1日付朝刊で報じた。

 ◇廃炉時代の自治体財政検討を
 程度の差はあるが、全自治体が3法交付金を人件費に使っていた。地域振興を目的に導入された3法交付金が、自治体運営を根幹から支える現状は異常だ。立地自治体から、原発推進以外の選択肢を奪っているのではないか。

 ◇深刻な交付金の人件費繰り入れ
 全国調査のきっかけは、原発3基が立地する福井県敦賀市の実情を知ったことだった。同市は昨年度、市立病院や保育園、学校給食センターなどの職員213人の給与の一部として、8億9000万円の3法交付金を使った。市の総人件費の1割を超える。
 地域の中核病院である市立敦賀病院では昨年度、事務職員など60人の人件費として2億5000万円の3法交付金が充てられた。同病院は電子カルテのシステム整備などにも3法交付金を使い、この数年はぎりぎり赤字を免れている。市の担当者は「地域医療が3法交付金で支えられているのが現実だ」と漏らす。
 3法交付金は1974年、原発が立地する地域の振興を名目に制定された。当初は公共施設や道路整備などに使途が制限されていたが、自治体の要望などで03年、福祉サービスなどの人件費にも充てられるようになった。市立保育園13園では昨年度、保育士や調理師など88人の給与として3億7000万円が充てられた。市の担当者は「最低限の保育士数を確保する必要があり、3法交付金が減ると人件費の捻出は厳しい」と話す。
 担当者が心配するのは、同市の原発3基の存廃だ。日本原子力発電敦賀原発1号機は寿命とされる「運転開始から40年」を超え、2号機は原子炉直下に活断層が存在する可能性が高いとされる。いずれも再稼働できないまま廃炉となる可能性が高い。高速増殖原型炉もんじゅの運転再開も不透明だ。一方、3法交付金は廃炉決定と同時にゼロになる。同市は福島第1原発事故後も原発推進を訴えているが、その一因を見たと思った。
 全国の立地自治体に調査対象を広げると、事態はさらに深刻だった。特に東日本大震災の被災地では震災後、全ての人件費に使えるように条件が緩和され、福島県楢葉町は人件費の94%を3法交付金で充当。割合が高い順に、同県大熊町(67%)▽同県富岡町(63%)▽同県双葉町(45%)−−と続いた。

 ◇本来の目的離れ自立の機会阻害
http://mainichi.jp/opinion/news/20130301k0000m070137000c2.htmlより、
 全国最多の14基がある福井県でも、美浜町と高浜町で人件費の3割以上は3法交付金を充てていた。美浜町は、人件費の35%に当たる5億4000万円を頼っていた。同町にある関西電力美浜原発3基はいずれも古く、残り約4年で全て運転から40年を超える。産業を原発に頼る同町が、他の財源で5億円を超える額を捻出することは非常に難しく、同町も一貫して原発推進を訴え続けている。
 3法交付金は、貧しい地域に原発建設を受け入れさせる強力な道具に使われた。交付は建設に先立つ立地可能性調査の開始翌年度に始まり、着工から運転開始までが最も額が多い。運転中はほぼ一定額で、廃炉決定で打ち切られる。建設を受け入れた住民たちは、子や孫の世代の自治体が、交付金なしでは成り立たなくなっているとは想像すらしなかったに違いない。交付金は地域振興に結びつかなかっただけでなく、自立の機会を奪った可能性もある。
 変化の兆しもわずかにある。敦賀市は来年度予算案の編成にあたり、原発関連収入の減少を見込んで予算配分の見直しを行った。予算額が100万円を超える約100事業について、他の自治体を参考に額が適正かどうか検証したという。しかし、実際に見直せたのは1割程度。市の幹部は「原発関連の収入で、広く厚く事業をやってきた。一度膨らんだ財政を削るのは非常に難しい。廃炉に向けて大幅に財政計画を変えることは、市が廃炉に賛成しているように見られてしまい、やりにくい」と漏らした。
 自民党は衆院選の公約で、原発比率の決定を10年先送りした。このままでは、立地自治体の交付金依存体質は変わらず、原発の老朽化だけが進む。原発推進か脱原発かという議論とは別の次元で、廃炉時代を迎える立地自治体の財政問題を考えなければ、近い将来に財政破綻が相次ぐ事態にもなりかねない。立地自治体が脱原発にかじを切れないような現行の交付金制度を改め、自立を支援する仕組みを考える必要がある。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中