木語:「主権回復・放棄の日」 金子秀敏氏

http://mainichi.jp/opinion/news/20130502ddm003070129000c.htmlより、
木語:「主権回復・放棄の日」=金子秀敏
毎日新聞 2013年05月02日 東京朝刊

 <moku−go>

 4月28日は政府主催の「主権回復の日」式典だった。1952年のこの日、サンフランシスコ講和条約が発効した。その結果、沖縄県は米国の信託統治下に入れられた。沖縄県民から「がってぃん(合点)ならん」という抗議の声が上がったのも当然だ。合点がいかない人は多かったろう。なんでいま、政府が「主権回復」を祝うのか。必然性がよくわからない。

 そもそもサンフランシスコ講和条約発効の日は「主権回復の日」なのか。第1条a項は「日本国と各連合国との間の戦争状態は……(この条約の発効の日に)終了する」と書いてある。だったら4月28日は「終戦記念日」のほうが正しい。

 b項には、連合国が日本国の「完全な主権を承認する」とあるが、続く第2条以下には、日本が主権を放棄する領土が書き連ねられている。つまり、4・28は「主権の回復・放棄の日」と呼ぶのが正確だ。

 本土は沖縄県をトカゲのしっぽにして、占領を終え主権回復した。しっぽの先にある島が尖閣諸島だ。いま、尖閣諸島の主権を守れと叫ぶ本土のひとびとが、尖閣を含めた沖縄県全体を失った日である4・28をなぜ祝うのか、合点がいかない。

 この日を「終戦記念日」と言いかえたらどうだろうか。

 この条約は「各連合国」と日本との条約である。ところがサンフランシスコの会議には、中華民国も中華人民共和国も招かれなかった。ソ連は条約に署名しなかった。「連合国」が戦後ばらばらになり、東西冷戦になった。

 日本と中華民国との戦争は52年8月5日「日華平和条約」発効の日に終わった。ソ連との「戦争状態」は「日ソ共同宣言」の発効した56年12月12日に終わった。

 中華人民共和国とは、72年9月29日の日中共同声明をもって「これまでの不正常な状態は終了」した。終戦記念日はいくつもある。ソ連、いまのロシアとの北方四島問題も、中国との尖閣諸島問題も、くすぶり続けている。祝える状態か。

 必然性が理解しにくいだけではない。サンフランシスコ講和条約の第11条では、東京の極東国際軍事裁判所と海外の戦犯法廷で行われた裁判と刑執行を日本が受け入れるよう命じている。

 式典を主催した安倍晋三首相は、戦勝国による「侵略の定義」を受け入れていないようだ。東京裁判の判決に異を唱えないと定めた条文は、首相の歴史観と食い違う。不思議な「主権回復の日」だった。(専門編集委員)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中