余震:福島県で震度5強 浜通りでM5.9

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130920/k10014680261000.htmlより、
気象庁 強い揺れの地震に注意
9月20日 4時58分

今回の地震について気象庁の長谷川洋平地震津波監視課長は午前4時20分から記者会見を行い「揺れの強かった地域では地盤が緩んでいる所があり、落石や崖崩れなどに注意してほしい」と述べました。
また、「震源地の周辺では今後1週間は震度4程度の揺れを伴う地震が起きる可能性がある。今回の地震は、おととしの巨大地震の余震とみられ、引き続き強い揺れを伴う地震に注意してほしい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130920/k10014679741000.htmlより、
気象庁「巨大地震の余震か」
9月20日 3時8分

20日午前2時25分ごろ、福島県いわき市で震度5強の揺れを観測した地震について、気象庁は「震源の深さから地震は陸側の岩盤の内部で発生したとみられ、2年前の東北沖で発生した巨大地震の余震と考えられる」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130920/k10014679351000.htmlより、
福島県で震度5強 余震に注意
9月20日 2時54分

20日未明、福島県で震度5強の強い揺れを観測する地震がありました。
2年前に東北沖で発生した巨大地震の余震とみられ、気象庁は引き続き余震に注意するよう呼びかけています。
20日午前2時25分ごろ、福島県浜通りを震源とする地震があり、▽いわき市で震度5強の揺れを観測したほか、▽福島県の広野町、楢葉町、茨城県高萩市、鉾田市で震度5弱を観測しました。
また▽震度4の揺れを観測したのは、福島県白河市、相馬市、田村市、南相馬市、富岡町、大熊町、浪江町、天栄村、水戸市、茨城県日立市、宇都宮市、栃木県大田原市などとなっています。
このほか東北と関東甲信越、それに静岡県の広い範囲で震度3から1の揺れを観測しました。
気象庁の観測によりますと、震源地は福島県浜通りで震源の深さは17キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.9と推定されています。
この地震による津波はありませんでした。
気象庁の長谷川洋平地震津波監視課長は、記者会見で「震源地の周辺では、今後1週間は震度4程度の揺れを伴う地震が起きる可能性がある。揺れの強かった地域では、落石や崖崩れなどの危険性が高まっているおそれがあるので注意してほしい」と述べたうえで、「今回の地震は、おととしの巨大地震の余震とみられる。東北から関東にかけては余震が活発に起きていて引き続き注意してほしい」と呼びかけました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130904/k10014268731000.htmlより、
プレート深部の地震 過去にも
9月4日 11時14分

東北と関東の広い範囲で震度4の揺れを観測した地震について、気象庁は「震源地の鳥島の近海は、去年1月1日にも同じような地震が起きるなど過去にも時々地震が起きている。太平洋プレートと呼ばれる海側のプレートの内部の非常に深い所で起きた地震で、地震の規模が大きかったため、プレートを通って広い範囲に揺れが伝わったと考えられる」と話しています。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013090400139より、
東北、関東で震度4

 4日午前9時19分ごろ、鳥島近海を震源とする地震があり、宮城県岩沼市や神奈川県二宮町など、東北から関東地方の広い範囲で震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約400キロ、地震の規模(マグニチュード)は6.9と推定される。
 この地震で、東海道と上越の両新幹線は一時運転を見合わせたが、間もなく再開した。
 原子力規制庁によると、東北電力女川(宮城県)、東京電力福島第1、第2(福島県)、日本原子力発電東海、東海第2(茨城県)の各原発には地震による異常はないという。
 主な各地の震度は次の通り。
 震度4=宮城県岩沼市、福島県浪江町、茨城県日立市、栃木県佐野市、さいたま市、千葉市、神奈川県二宮町
 震度3=青森県階上町、岩手県奥州市、山形県上山市、群馬県桐生市、東京都千代田区、新潟県南魚沼市、山梨県山中湖村、長野県佐久市
 震度2=北海道浦幌町、秋田市、静岡県熱海市。(2013/09/04-10:21)

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013090401001120.htmlより、
東北、関東で震度4 震源地は鳥島近海
2013年9月4日 10時01分

 4日午前9時19分ごろ、東北と関東の広い範囲で震度4の地震があった。気象庁によると、震源地は伊豆諸島の鳥島近海で、震源の深さは約400キロ。地震の規模はマグニチュード(M)6・9と推定される。地震による津波の心配はない。
 震度4を観測したのは次の通り。
 岩沼(宮城)浪江(福島)日立、高萩、笠間、筑西、つくばみらい福田、つくばみらい加藤、茨城(茨城)佐野、鹿沼晃望台、真岡田町、真岡、岩舟、高根沢(栃木)さいたま大宮、さいたま緑区、熊谷大里、加須大利根、春日部中央、春日部、久喜菖蒲、宮代(埼玉)千葉都町(千葉)二宮(神奈川)
(共同)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130904/k10014268271000.htmlより、
東北と関東の広範囲で震度4
9月4日 9時47分

4日午前9時19分ごろ、鳥島近海の深さ400キロを震源とする地震があり、関東と東北の広い範囲で震度4の揺れを観測しました。
この地震による津波はありません。
震度4の揺れを観測したのは宮城県岩沼市、福島県浪江町、茨城県つくばみらい市、栃木県鹿沼市、さいたま市大宮区、千葉市中央区、神奈川県二宮町などとなっています。
このほか、東北と関東甲信越で震度3を観測したほか、北海道から近畿にかけての広い範囲で震度2や1の揺れを観測しました。
気象庁の観測によりますと、震源地は鳥島近海で、震源の深さは400キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.9と推定されています。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013051800207より、
宮城で震度5強=同規模余震、昨年8月以来

 18日午後2時48分ごろ、福島県沖を震源とする地震があり、宮城県石巻市で震度5強の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは46キロ、地震の規模はマグニチュード6.0と推定される。東日本大震災の余震とみられ、震度5強は2012年8月以来。揺れは北海道から中部地方に及んだ。
 総務省消防庁によると、けが人や大きな被害の報告はない。東京電力によると、福島第1原発でこの地震による異常は確認されていない。
 気象庁によると、地震は太平洋プレートと陸側のプレートの境目で起きた逆断層型。記者会見した同庁の長谷川洋平地震津波監視課長は「余震は減ってきているが、強い揺れがたまに起きることもあるので注意してほしい」と話した。
 主な各地の震度は次の通り。
 震度5強=宮城県石巻市
 震度4=宮城県岩沼市、福島県伊達市
 震度3=仙台市、福島市、青森県八戸市、盛岡市、山形県米沢市、茨城県日立市、栃木県大田原市、新潟県南魚沼市。
(2013/05/18-19:21)

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013051801001554.htmlより、
宮城・石巻で震度5強 けが人なし、新幹線一時停止
2013年5月18日 18時22分

 18日午後2時48分ごろ、宮城県石巻市で震度5強の地震があった。気象庁によると、震源地は福島県沖で、震源の深さは約46キロ。地震の規模はマグニチュード(M)6・0と推定される。津波の心配はなく、宮城県警や消防によると、けが人は出ていない。
 東京電力によると、福島第1、第2原発に新たな異常はなく、東北電力によると女川原発(宮城県)にも異常は確認されていない。
 仙台空港は滑走路に異常がないかを調べるため発着を見合わせ、東北新幹線は新白河―水沢江刺間で一時運転をストップしたが、いずれも間もなく再開した。(共同)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130518/k10014674731000.htmlより、
気象庁「余震に注意を」
5月18日 17時32分

この地震で、気象庁の長谷川洋平地震津波監視課長は夕方、記者会見を開き、「揺れの強かった地域では、落石や崖崩れなどの危険性が高まっているおそれがあるので、今後の余震に注意してほしい」と述べました。
また、「今回の地震はおととしの巨大地震の余震の一つとみられる。強い揺れを伴う余震は次第に減ってきているが、引き続き、今回のような規模の地震が起きることがあるので、注意してほしい」と話しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130518/k10014673481000.htmlより、
宮城・石巻で震度5強
5月18日 17時13分

18日午後、宮城県石巻市で震度5強の強い揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波はありませんでした。
おととしの巨大地震の余震とみられ、気象庁は引き続き余震に注意を呼びかけています。
18日午後2時48分ごろ、福島県沖を震源とする地震があり、▽宮城県石巻市で震度5強の強い揺れを観測したほか、▽宮城県塩釜市や名取市、それに福島県相馬市や二本松市などで震度4を観測しました。
このほか、北海道と東北、関東甲信越と静岡県の広い範囲で、震度3から1の揺れを観測しました。
この地震による津波はありませんでした。
気象庁は、観測データを分析した結果、地震の規模を示すマグニチュードを5.9から6.0に、震源の深さを50キロから46キロに、それぞれ修正しました。
宮城県で震度5強の揺れを観測したのは、去年8月30日に宮城県沖で発生したマグニチュード5.6の地震以来です。
今回の地震はおととし3月の巨大地震の余震の一つとみられていて、気象庁は引き続き余震に注意を呼びかけています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130311/k10013128341000.htmlより、
震災2年 余震9000回超える
3月11日 21時41分

東日本大震災を引き起こした巨大地震の発生から2年、これまでに観測された体に感じる余震は9000回を超えています。
政府の地震調査委員会は「依然として余震活動や周辺地域の地震活動は活発な状態で、引き続き注意が必要だ」という見方を示しています。
政府の地震調査委員会は11日午後、定例の会合を開き、集まった地震の専門家や関係機関の担当者などは、2年前に巨大地震が発生した午後2時46分、全員で黙とうを行いました。
会合では、気象庁が東北と関東の太平洋沿岸や日本海溝周辺で続いている余震について報告し、それによりますと、11日午後までに観測された体に感じる余震は9577回に上っています。
体に感じる余震は、去年3月までの1年間が7995回だったのに対して、この1年は1582回と大幅に減りましたが、巨大地震の前の状態と比べると、依然、およそ5倍の頻度で地震が発生しています。
また、巨大地震の発生以降、秋田県内陸南部や秋田県沖、福島と山形の県境付近、群馬と栃木の県境付近、茨城県南部など、余震が起きている地域以外でも地震活動が活発になっているということです。
地震調査委員会の本蔵義守委員長は「依然として余震活動は活発な状態だ。余震が起きている地域だけでなく、周辺地域でもマグニチュード7クラスの規模の大きな地震が起きる可能性があり、引き続き注意が必要だ」と話しています。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2013031100854より、
余震なお活発、注意を=政府調査委【震災2年】

 政府の地震調査委員会は11日、東日本大震災の巨大地震後、余震は減少傾向にあるが依然活発な状態で、注意が必要との評価をまとめた。岩手沖から千葉沖にかけての余震域やその周辺では、今後も比較的規模の大きい地震が発生し、高い津波が起きる可能性があるという。(2013/03/11-20:08)

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013031101001750.htmlより、
大震災の余震1万回に迫る 誘発地震も続く
2013年3月11日 16時18分

 東日本大震災の余震は減少傾向だが、本震から2年がたった今も続いている。気象庁のまとめでは、震度1以上(有感)の余震回数は9572回(8日現在)に達した。
 昨年12月にマグニチュード(M)7超の津波を伴う余震があったほか、余震域外でも大震災に誘発された可能性がある地震活動が続いている。
 余震の震度別は、震度4が226回、5弱が44回、5強が12回、6弱と6強がそれぞれ2回。月別では、本震があった2011年3月は2941回で、同5月以降は月に数百回から百数十回で推移。今年1月は93回、2月は92回と初めて100回を下回った。(共同)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013030800983より、
余震大幅減でも警戒必要=巨大地震後2年、なお活発-気象庁【震災2年】

 気象庁は8日、東日本大震災の巨大地震が起きてから約2年間の余震活動のまとめを発表した。東北・関東沿岸部から日本海溝の東にかけての余震域では、マグニチュード(M)9の本震発生後1年間にM4以上は約5000回、震度1以上は約8000回の地震が発生したが、過去1年はそれぞれ約780回、約1600回と大幅に減った。
 しかし、昨年12月7日には三陸沖でM7.3、最大震度5弱の地震が起き、宮城県石巻市で最大98センチの津波を観測した。気象庁の斎藤誠地震情報企画官は記者会見で「M5以上の地震をみると、過去1年は01~10年の年平均に比べて約4倍と、依然として活発。まれに大きな余震や津波が発生することがあり、引き続き警戒してほしい」と話した。(2013/03/08-20:17)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中