時代の風:「樹木葬」で里山保全 増田寛也氏

http://mainichi.jp/opinion/news/20130519ddm003070159000c.htmlより、
時代の風:「樹木葬」で里山保全=元総務相・増田寛也
毎日新聞 2013年05月19日 東京朝刊

 ◇支え合う大都市と地方−−増田寛也(ひろや)
 かつては日本各地で見られた里山の風景が消えて久しい。高度成長期に里山の経済的価値が失われると急速に荒れ、陽光の届かぬやぶや雑木林に変化した。風景の変化は生態系の変化に連なり、今や貴重な在来種の絶滅と外来種の蔓延(まんえん)が危惧されている。こうした中で多様な生態系を保全し、里山をよみがえらせようとする試みが始まっている。

 岩手県一関市、北上川水系磐井川の支流・久保川流域で活動する「久保川イーハトーブ自然再生協議会」もその一つである。

 会長の千坂げんぽうさんは市内の名刹(めいさつ)の住職であるが、20年ほど前から久保川流域の生態系保全活動のリーダーとして活動している。荒れた雑木林で、地域の人々の協力を得ながら間伐や落ち葉のかき出しを行うと多様な下層植物と昆虫がよみがえり、それまで日照不足で開花できずにいたニッコウキスゲが一斉に開花するようになった。また、地域の水田の畦畔(けいはん)にはセンブリ、ショウジョウバカマ、カタクリなどの山野草、ため池にはジュンサイなどの水草、今では絶滅が危惧される植物が普通に生育している地域であることも判明した。そこに、外部からセイタカアワダチソウやセイヨウタンポポが侵入し始めると、いち早くその除去活動を行うとともに、都会の人々に里山の自然に触れる研修会を開催するなど活動の輪をさらに拡大している。

 活動を多面的に継続するには多くの困難がともなう。そこで千坂さんは「樹木葬」を考案した。「樹木葬」とは地域の里山景観や自然環境を守り後世に伝えるという趣旨のもとで、墓地として許可された里山に直接遺骨を埋葬するもので、墓石の代わりに地域の低木からそれぞれ好きな木を選んで墓標としている。都市周辺では墓地開発が自然を蚕食しているが、ここでは雑木林に墓地を整備すれば里山と里の水辺が再生していく。1999年の開始当時から大きな話題を呼び、全国に及ぶ契約者は2000人近くになっている。

http://mainichi.jp/opinion/news/20130519ddm003070159000c2.htmlより、
 先月、季節はずれの雪の舞う週末に、久しぶりにこの地域を再訪した。墓地では、悪天候にもかかわらず、都会から墓の手入れに訪れた人々に出会った。千坂さんたちの活動に共鳴し2007年からこの地域で調査研究を行っている東京大学大学院農学生命科学研究科の鷲谷(わしたに)いづみ教授によれば、この地域は研究者にとってはどこも宝の山。全国的にみればため池にはブラックバス、アメリカザリガニ、ウシガエルなどが繁殖、在来種を駆逐して単純な生態系に変化してしまうが、地域にある600を超えるため池は水草が豊かで多種多様なトンボが生息する極めて貴重なものという。

 この地域で今日まで豊かな生態系が保全されてきたのは、地形的制約から画一的な圃場(ほじょう)整備を行わず、棚田を中心としてため池を水源とした伝統的な水田耕作を維持してきたこと、ため池に農薬や化学肥料の流入がみられないこと、手作業による草刈りなど住民がきめ細かな維持管理を行ってきたことによる。言い換えれば、今日的な経済発展に取り残されたからこそ貴重な自然が残ったが、そこは、どこか郷愁を誘うホッとする空間であった。

 わが国は本格的な人口減少時代に突入した。先日発表された国立社会保障・人口問題研究所の2040年地域別推計人口をみると、人口は全国で約2割減少、高齢者増加率は東京などの大都市で激増、地方部はおおむね横ばいとなっている。これまで高齢化問題には地方が苦しんでいたが、これからは東京が深刻に苦しむ時代を迎える。人口増を前提としたこれまでの時代の潮流は全く変わった。高度成長期には東京を機関車に見立て、拡大、膨張を志向し、地方は東京の後ろ姿を追いながら大企業の工場誘致を競ったが、こうした発想は通用しなくなった。

 国家の「成熟期」には「成長期」とは異なる価値が生きる。多様性の回復が急がれるのは生態系だけではない。地域もまた画一性を脱し多様な地域づくりが必要である。これからは、経済的自立のためにグローバル市場でもうける地域もあれば、経済成長のため見捨てられた価値にあえてこだわる地域があってよい。大都市が地方を支配するのではなく、お互いに支えあうやり方もあろう。都会の人々が多く訪れる樹木葬墓地が、その一つのヒントになると思う。=毎週日曜日に掲載

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中