週のはじめに考える 「イスラムと世俗の間」

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013063002000123.htmlより、
東京新聞【社説】週のはじめに考える イスラムと世俗の間
2013年6月30日

 トルコのデモでは、イスラムと世俗の対立が話題になりました。だが実態はどうなのか。わかりにくいイスラムの政治事情を一緒に考えてみましょう。
 ここで世俗とは、いわゆる欧米流の自由主義をさしますが、その前にイスラムと西欧の民主主義の違いを確認しておきましょう。
 もう二十年も前になりますが、アラビア半島の君主制の国オマーンに出かけた時のことです。
 国王が砂漠で“議会”を招集しているというので、タクシーに頼み込んで出かけました。

◆アラブ式の民主主義
 広い道路を外れ砂漠に入ると、大きなテントの張ってあるのが見えました。その中では国王が部族の長老たちを集め、おそらくは車座になって評議をしているはずでした。テントの周りは軍用車がびっしりと固め、結局は追い返されましたが、アラブ伝統の政治を垣間見る思いでした。
 この会議形態は、イスラム以前からのものといわれ、その後もイスラムに合うとして今へと続いているのです。
 決議は全員一致を旨とします。多数決で決める西欧型の議会とは違います。
 アラブでは誇りを込めアラブ式民主主義とも呼びます。イスラムの論理では多数決とは人が人を統治することになり、アラー(神)の支配に背いてしまうのです。
 かつてパレスチナのイスラム原理主義組織ハマスが、パレスチナ議会の選挙をボイコットしたことがありました。西欧型の議会そのものがイスラムに反するという理由もあったでしょう。
 イランの全権支配者が聖職者であるというのも、神の法に基づく政治体制だからです。大統領はただの行政マンなのです。
 とはいえ、時代の変化もしばしば受けます。

◆政教分離を宣言する
 先に触れたオマーンでは二〇〇〇年に国王令で議会に直接選挙制が導入されました。ただし議会は国王の法案を評議するだけです。
 では中東で、なぜ王政を倒し共和制の国が生まれたのか。
 それは戦後の独立や軍のクーデターがもたらしました。チュニジアやエジプト、イエメンなど。アラブの春の起きた国々です。
 トルコは、先陣を切るように一九二三年に共和国宣言をしています。イスラムの王朝を倒し、人民が権力をもつと宣言したのです。
 議会に勝る権力はない。今に至る政教分離の始まりでした。
 それらを踏まえ、今度のトルコのデモを考え直してみましょう。
 デモは公園の立ち木の伐採をめぐって起きました。それをきっかけに世俗の若者らが集結したのです。伐採は、現イスラム政権が進める再開発と、それに伴うショッピングモール建設のためです。
 大学での女性のベール着用を認めたり、アルコールの夜間販売を規制するなどイスラム色が強まる中でのデモでした。
 そのため、欧州などからはイスラムと世俗の対立という見方が強まりました。
 そういう面はあります。イスラム強権に対する警戒です。しかしながら、現地では価値観の対立というよりも、イスラム政党と世俗諸勢力の一種の政治的闘争という見方も出ています。
 広く民衆に支持されるイスラム政権と、それをおもしろく思わない一部財閥階層との対立ともいわれます。ともあれ理由は一つではなさそうです。
 こんな見方もあります。平和的なデモが起き、それに対し政権側が暴力的制圧はできるだけ抑え、対話も持ち出したのは成熟した民主主義の表れではないかというのです。
 いや、そういう言い方は失礼かもしれない。トルコにはトルコの民主主義があります。トルコ国民のつくる民主主義です。
 イスラム政権が誕生し、経済も伸長したのは、その証しではないでしょうか。欧米の新聞は中東の模範生などと書きました。ただしイスラム国だからという偏見はもちたくないものです。

◆互いを認める政治に
 アラブの春は、なお混乱の中。しかしそれぞれの民主主義を育てる揺籃(ようらん)期なのかもしれません。
 千年以上の歴史をもつイスラム的価値観が、西欧の世俗的価値観に劣るわけではむろんなく、世界史的に見れば欧米型の民主主義が絶対に優れていると言い切れるわけでもないでしょう。
 システムの良しあしは、結局、それをどう使うかです。
 イスラム主義も世俗主義も人間を尊重することに変わりはありません。イスラム主義と世俗主義が互いに押しつけ合うだけでは争いは続くばかりです。
 イスラムと世俗の間は対立ではなく、互いの存在と考え方を認め合わねばならないのです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中